Thunderbird 1.5 RC 2 と Lightning / Linux
この記事はたぶん間違ってます。このTunderBirdはおそらくNightly Buildのはずです。2006/1/8
thunderbirdにlightning.xpiというカレンダープロジェクトがある。現状でどれほどかと試したら、起動しませんでした。nightlyだからこんなものか?確かに、thunderbird 1.5RC2だったのが良くないのかも。最新はWin32なので、fu7mu4はノータッチです。
どうして、Macじゃないのかって?だって普段使ってないので試した方がいいかなぁって。
thunderbirdを入れてみた
mikaじゃないVineLinux 3.1 i386 マシンに Thunderbirdを入れてみました。普通にtarballを展開して、そこにPATHを通すだけで設定Wizardが起動しました。
個人的にいやなところ
- 設定Wizardでは受信をAPOPに設定できません。設定Wizard後にthunderbirdが起動したら、オプションか何かで指定可能なので問題無しといえば、問題無し。
- オプションか何かで、SMTPのポート番号が0と表示されている。まじで?と思って編集を押すと正しく25になっていてだまされた気分が味わえる。で何もせずに戻ると25って表示されている。あれ?fu7mu4確かに見たんだよっ?絶対0だったって?
これ報告した方がいいのか?どうでもいいか。
さてlightningだ、動くかな?ダメでした。
さて、メールの受信ができたので、お楽しみのlightning.xpiだ。firefox*1でモジラのftp からlightningのcontribeに行くと、win32専用みたいに書いてある。これは謎だ。xpiはwinかlinuxか関係ないはずなのに。仕方なく、nightlyに行って落としてくる。
で、普通にxpiをthunderbirdにインストール。うん。OKっぽい。thunderbird終了+起動すると、ああ、やっぱりあがらない。開発中だもんね。talkbackがあがる。こんなことをいちいち報告してもこまるだけだろうから放置。
xpiがどこに入るかというと、たぶん、thunderbird本体のディレクトリ以下か、ホームの.thunderbird以下なので、thunderbirdを入れ直して、.thunderbirdを削除した。
当然、設定やり直し。
*1:当然1.5RC2ですよ。