2014-06-01から1ヶ月間の記事一覧
series macro のマニュアルは、http://lambda-the-ultimate.org/node/1451 ここにある User Manual for the Series Macro Package のリンク先みたい。このPDF、全部画像じゃないですかー やだー。
田中ロミオの人類は衰退しましたが完結しました。 この人は本当にうまくまとめるよなー。
ClozureCL1.9 で UTF-8 + BOM のテキストを作成したいのだがどうすればいいのかわからない。もうあきらめて、nkfかiconvを呼ぶか。
チケットをRedmineで扱うのはわかる。 CSVで書きだすのもわかる。 ただ、CSVで書き出すときに、Shift_JIS(CP932)にするのはまったくわからない。 「そんな文字コードで大丈夫か?」「大丈夫だ問題ない」 というやりとりがあったとかなかったとか。それでどう…
献血にいってきた。 献血にいくと次は何月何日以降にきてくださいといわれるのだが、すぐに忘れてしまう。 忘れているはずなのだが、その月になるとふらふらと献血場所に向かっている。 その近くで献血の呼び掛けをしているときに確認すると、あら不思議、献…
ここからは走れメロスのネタバレを書くので、よんでない方はそっとブラウザを閉じていただきたい
ほめられても、自分のためではなく、いつも誰かのため。 その人にとりいる以上のことはなく、その人もいつまでいるのかわからない。そういうわけでほめられても何にもならないよ。逆に、ほめたところで、相手が自分のためにとりいる以上のことはない。そうい…
org-modeからhtml5のスライドを作成できるときいてやってみたら 思いのほかきれいにできた。M-x list-package でインストールして、 (require 'ox-html5slide) と書くだけだった。すげえ。
炊飯器でつくるケークサレのメモをいつもぐぐっていたがここに書くことにした。
スパムコメントが40件くらいきたので コメント認証をなぞなぞにした。めんどい。 めんどい。 めんどい。
ジャージのでてくるアニメを見てすぐに寝たからか、ジャージの夢をみた。 会社の人と大学の友人、その他いろいろといたんだけど、自分一人だけジャージ。 しかも学校のジャージ。ださい。場違い。 といっても最初はまともなかっこうだったのに、いつのまにか…
有界モデル検証(cbmc)というC C++のテスト方法があるらしいのだが、ほとんどが英語情報のためか、普及していない。 すくなくとも自分のみのまわりの開発者はつかっていない。もったいない。 ちょっと使ってみて、こういう検証方法だと理解したことを書いてお…
不安感と不安の違いについて話していたら、 森博嗣の作品で、犀川先生が責任感と責任の違いをきくシーンを思いだした。 責任感は他者からおしつけれられるものという話しだったはずだ。 不安感と不安の違いはなんだろう、そこに共通点があるはずだ。そうか、…
単体テスト自動化をしらべて欲しいという要望があったので調べている。どうも、 実際の実行と シンボル実行(symbolic execution)というをまぜた、concolic execution というのがキーワードなのかもしれない。調べてみると、どうも日本語の情報がすくない - C…
Cutter という単体テストフレームワークがあるけれど、autoconf を駆使するようでよくわからない。というわけで、素で実行してみる。