なんだこれは

はてなダイアリーから移転しました。

possibly maybel...

possibly maybel...

ClamAV 1.0.0 Release candiate available

https://blog.clamav.net/2022/10/clamav-100-release-candidate-now.html

ClamAV というフリーのアンチウィルスソフトがついに バージョン 1.0.0 RC に到達したとのこと。それまでは 0.100.x のようなバージョンになっていたのでもう1.0.0 にはいかないのかなと個人的には考えていた。

Linux intel 486 プロセッサのサポートを止めるって

https://www.phoronix.com/news/Intel-i486-Linux-Possible-Drop

Linus が 486 プロセッサのサポートをとめるといいだしたとのこと。まだサポートされていたんだ。すごいな。

Is LibreOffice_7.4.2_MacOS_x86-64_langpack_ja.dmg broken ?

Is LibreOffice_7.4.2_MacOS_x86-64_langpack_ja.dmg broken ?

  • LibreOffice の 7.4.2 がリリースされたときいて intel macOS でやってみた。

LibreOffice の 7.4.2 がリリースされたときいたので intel macOS でインストールしてみたらうまくいかなかった。

正確には、 LibreOffice 7.4.2 を intel Macにインストールすることはできた。問題は翻訳されたユーザーインターフェースの日本語の dmg ファイルがうまくいかない。

LibreOffice_7.4.2_MacOS_x86-64_langpack_ja.dmg をダウンロードしてみるもののダブルクリックするとmacOSが「接続したディスクは、このコンピュータで読み取れないディスクでした。」と表示してしまう。

このときの選択肢は3つ。

  1. 取り出す
  2. 無視
  3. 初期化...

どれを得らんでもマウントされないので、インターフェースを日本語にできない。

以前の 7.3 系の翻訳されたユーザーインターフェースの日本語のdmgファイルは開くことができたので、7.4.2 の方が間違っているんじゃないのかなと思っている。

とりあえずバグ報告した。そして英語インターフェースの LibreOffice が残された。

iOS16 and macOS Monterey 12.6

iOS 16 and macOS Monterey 12.6

macOS 12.6 へ更新

intel macmac Book には更新が来ていたので、適用して、macOS 12.6 に更新してみた。

macOS に更新した。そうすると、なぜか Emacs 29.50.0 が起動時にエラーがでてしまうようになった。

エラーを見て、それから

  • Xcode を更新して、
  • Xcode のライセンスをOKしてそれから、
  • Command Line Tools を更新した。

それでもEmacs 29.50.0 でエラーがでるので別のバージョンのEmacsを起動してみた。だめだった。

しかたがないので、

sudo port install emacs-app-devel -nativecomp

してみた。ワーニングがでるので、ダメかなと思ったんだけど無事に起動した。

Warning: Configuration logfiles contain indications of -Wimplicit-function-declaration; check that features were not accidentally disabled:
  re_search: found in emacs-20220907/config.log
  re_compile_pattern: found in emacs-20220907/config.log
  re_set_syntax: found in emacs-20220907/config.log
  MIN: found in emacs-20220907/config.log
  malloc: found in emacs-20220907/config.log
  __fpending: found in emacs-20220907/config.log

というわけで、Emacs の hatena-blog-writer でブログを更新した。

ジャンプの紙質

週刊少年ジャンプの紙変ったのかやけにつるつるしている気がするけどなんなんだろう。前からなんだろうか。

Cookie Clickerで Hand-made coockies: 1.16e+55 に到達した

777倍のときに666倍が出たので、一気に増えた。 マジでこれ以上あがるの?という気がした。

開始11日でCookies baked(this ascension): 2.42e+55 は何かがおかしいとしか思えない。

merge --allow-unrelated-histories

merge --allow-unrelated-histories

自分たちの local の git に OSSソースコードだけをtarball だけ持ちこんで開発しておいてあとから、やっぱり、オリジナルのgitの履歴も見たいっていいだすのってあるあるですよね

ないよそんなこと、あったらこんな記事書かないよ

git ってあとからそんな 馬鹿な ことできるんですよ、そう merge --allow-unreleated-historiesを使えばね

TLDR;

git checkout -b remote-xxxx-yyy $(git log --pretty=%H | tail -1)
git merge --allow-unrelated-histories remotes/xxxx/yyyy

やり方

まず最初に、ローカル環境にある開発中のリポジトリに オリジナルの git を登録します <original-oss-url> は オリジナルのgitリポジトリのURLで、xxxx は適当な名前、例えば base でもいいです

git remote add xxxx <original-oss-url>

それから、xxxx の情報をfetchで取得してからリモートも含めてブランチを全部表示させます。そこで git のログを取得したいブランチを探します。例えば、remotes/xxxx/main のような名前のはずです。

git fetch xxxx
git branch -a

そこで、安全のために今の開発リポジトリの一番古い HASH $(git log --pretty=%H | tail -1) から適当な名前のブランチを追加させてそこに 先程選んだ ブランチをマージしましょう。ここで --allow-unrelated-histories は履歴関係のないもののマージを許可させるという意味です。

git checkout -b remote-xxxx-yyy $(git log --pretty=%H | tail -1)
git merge --allow-unrelated-histories remotes/xxxx/yyyy

あとは、git log --graph でも行なって確認してみましょう。

そう、あとはこんなことをしなくて済むように最初からltarball でソースコードを持ち込むなんてことはしないようにお願いします。

Pythonが速度改善に本気を出すと聞いたので恒例のたらい回しベンチをとるらしいから、Common Lisp(Clozure CL)でチャレンジしたら爆速な話

Python が速度改善に本気を出すと聞いたので恒例のたらい回しベンチをとるらしいから、Common Lisp(Clozure CL)でチャレンジしたら爆速な話

この記事はジョーク記事です。

Pythonが速度改善に本気出すと聞いたので恒例のたらい回しベンチをとってみたら、RubyがYJITですごく速くなっていて驚いた話Common Lisp がなかったのでClozure CLで勝手にエントリーしてみる。

なお、Mac Book Pro 2020 13inch というとりたてて普通のIntel Macである。

たらい回し関数 はこれでいこう。本来なら 最適化をしてもよいが いけるだろう。

(defun tak (x y z)
  (if (<= x y)
      y
      (tak (tak (1- x) y z)
           (tak (1- y) z x)
           (tak (1- z) x y))))

さて実行して計測してみよう。

ほら、たったの 3 マイクロ秒で完了である。やったね。C言語が1秒だからむっちゃ早い。Common Lisp は神の言語である。たらい回し関数なんか普通に最適化されてしまうのである。さあ、神の速度のCommon Lisp を使おうじゃないか。

CL-USER> (time #.(tak 14 7 0))
14
took 3 microseconds (0.000003 seconds) to run.
During that period, and with 8 available CPU cores,
     6 microseconds (0.000006 seconds) were spent in user mode
     5 microseconds (0.000005 seconds) were spent in system mode
14

種あかし。

賢明な読者はとっくに気がついているだろう、(time (tak 14 7 0)) ではないことに。そうなんである。実際には1.5秒かかっているのであった。

CL-USER> (time (tak 14 7 0))
(TAK 14 7 0)
took 1,515,945 microseconds (1.515945 seconds) to run.
During that period, and with 8 available CPU cores,
     1,470,043 microseconds (1.470043 seconds) were spent in user mode
        16,862 microseconds (0.016862 seconds) were spent in system mode
14

#. によって、(tak 14 7 0) が評価されたあとに(time <tak 14 7 0 の結果>) が評価されているのであった。 つまり (time 14)にかかる時間を測っていることになる。

vlad love

ギリギリアウト

日本赤十字献血WEB会員サービスのラブラッドさんのパスワードがわからなくなってしまった。

なので仮パスワードを発行して、ログインしようとしたら、 0:00〜5:00はラブラッドをご利用いただけません という。パスワード再発行まではギリギリ23時だったらしい。なんてこった。